
PPIに関連する資料
📑YORIAILab+公表文献
八木 伸高, 松山 琴音, 野崎 憲真, 星山 真澄, 大桃 慶子, 井上 貴博. 治験アンバサダー(治験の適切な理解と患者の治験参加の意思決定を支援する取り組み). 日本臨床薬理学会学術総会抄録集. 2023;44:第44回日本臨床薬理学会学術総会セッションID 44_3-C-P-D3.
河西 勇太, 野崎 憲真, 八木 伸高, 大室 信太郎, 大桃 慶子, 松山 琴音. 医薬品開発に関する患者トレーニングの取り組み“治験アンバサダープロジェクト”と今後の課題-患者の声を活かした医薬品開発に向けた社会基盤の整備-. 臨床薬理. 2023;54(4):173-180.
https://doi.org/10.3999/jscpt.54.4_173
松山 琴音. 治験におけるPatient Public Involvementとその将来展望. 日本臨床薬理学会学術総会抄録集. 2022;43:第43回日本臨床薬理学会学術総会セッションID 43_3-C-EL09-2.
https://doi.org/10.50993/jsptsuppl.43.0_3-C-EL09-1
八木 伸高. なぜ、治験アンバサダーが必要なのか-その背景と役割への期待. 日本臨床薬理学会学術総会抄録集. 2022;43:第43回日本臨床薬理学会学術総会セッションID 43_3-C-EL09-2.
https://doi.org/10.50993/jsptsuppl.43.0_3-C-EL09-2
河西 勇太, 松山 琴音, 八木 伸高. 治験におけるPatient Public Involvementー患者団体との医薬開発の共創としての治験アンバサダーの取り組み. 日本臨床薬理学会学術総会抄録集. 2022;43:第43回日本臨床薬理学会学術総会セッションID 43_3-C-EL09-3.
https://doi.org/10.50993/jsptsuppl.43.0_3-C-EL09-3
🔊YORIAILab+学会やセミナー等での発表
第16回日本臨床試験学会学術集会総会. シンポジウム22. 臨床試験における多様性確保を目指したVR・MRの利活用による新たなコミュニケーションデザイン. 患者との新しいタッチポイントとしてのメタバースの利活用~逐次的、持続的なペイシエントエクスペリエンスデータ構築に向けて. 2025年3月1日.
第16回日本臨床試験学会学術集会総会. ランチョンセミナー6. ボーダレス:医療機関の枠を超えて. 患者中心のアプローチで実現する、治験アンバサダープロジェクトの取り組み. 2025年2月28日.
大阪大学医学部附属病院 令和6年度 治験・倫理審査委員会委員研修. 講義3. 患者支援団体の取組. 2025年2月22日.
第45回日本臨床薬理学会学術総会. シンポジウム20. 臨床研究における患者・市民参画(Patient and Public Involvement:PPI). Patient Experience Dataの価値と患者市民参画からはじまるオープンイノベーション. 2024年12月13日.